エンジンオイルが大事って聞くけど何の役割果たしてくれんの?

これは私が個人的に疑問に思っていることです。
それは、「エンジンオイルの役割」です。

 

実際よく聞くのが「エンジンオイルだけは絶対に定期的に替えておかないとクルマがダメになる」と言いますよね。

 

これはよく意味がわからなかったのですが、私の知り合いでエンジンオイルを新車当時から1度も加えていない人間がいて6万キロくらいでぶっ壊れました。

 

なので、本当に大事なんだいうことはわかります。

 

がしかし、何故必要なのかよくわかっていないのでそれについてこの際調べてみたのでご報告します。

 

エンジンオイルの役割

【摩擦】
まず大きな特徴としてエンジンオイルをしっかりと入れておくことで、車全体の部品の摩擦を和らげる役目があるようです。クルマは様々な部品が互いに重なって動いて回って擦って走る仕組みになっていますね。

 

その際に部品と部品がこすれ合う際にそれに脂膜をハリ消耗を和らげ、劣化や壊れを防ぐ効果があるようです。エンジンオイルが足りないとき「キーキー」音が鳴ったりするときがありますが、今思えばそれが原因だったかもしれません。

 

【詰まり】
その他には長年によって積み重なるホコリや金属の細かい粉など洗い出してくれる役割もあるようです。

 

これが溜まってしまっても故障の原因や細かい機械の間に入り摩擦を生じて壊れやすくなる一つの原因にもなるので大事な要素ですね。

 

【冷却】
他にも冷却をするような役割。
基本的にクルマは焼けないように冷却水を足してありますが、それだけでは車を冷やしきれないようです。

 

そこにエンジンオイルを加えることによって熱気を逃がしたり冷却水がフォローしきれない部分を補ってくる役割があるようです。

 

エンジンオイル交換時期の目安

一般的には5000km~10000kmが目安と言われているのはよく聞きます。

私も大体5000kmちょっとでエンジンオイルを交換するのですが、基本的にはどの車やメーカーでもこれくらいのタイミングでやれば良いそうです。

 

 

ただちょっと早めに交換した方が良い場合もあるようです。それは「走り方に影響」がされると言われています。

 

 

カンタンに言うと「山道や海などへ頻繁に行く場合は細かく交換をする」ということが大事観たいです。

この理由は上記であった詰まりの原因が多くなるからというのが要因にあるようです。

 

エンジンオイルは役割として、車の内部を綺麗に保ってくれているため普段の走行よりも車の内部が劣化しやすい環境下で長く置いていたり走ったりする場合は気をつけた方が良いということですね。

まとめ

エンジンオイルはまとめると「クルマの内部の部品や作動する構造を潤滑に補助してくれる自動メンテナンス的な役割」をしてくれていると言えます。

 

なので、私自身もとても大事なことなんだということを一つ覚えました。

 

私もつい「何キロで交換したっけ?」と忘れることがありますが、車の前のメーター辺りにシール貼って置くことが1番ですね。
まぁ半年くらいの感覚で適当に行けばよいですが、ずっと忘れて放置しないように意識しないとエンジンオイルはダメということがわかったので良かったです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です